2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧
たまたま Google Home miniを入手し、現在は子供の遊び相手が主な用途となっている。Spotify を無料分で登録して音楽を聴いたり、子供の質問に答えたり、天気や気温を聞いたりしている。折角なのでもう少し活用してみたいと思い、スマートリモコンを購入しよ…
今の家に住み始めて年々電気代が増加しているのが気になっていた。より便利な生活をしようとすれば電気代が増加し、子供も大きくなれば使う電気も増えるので、仕方ない部分もある。だだ、無駄に消費している、あるいは省エネ機器に買い換える事で電気の使用…
2019年9月にBiglobe光(ipv6 option)からauひかり(ipv6 native)に接続先を変更、ネットワーク速度が飛躍的に向上した。Windows7 PCにて速度測定していた時に、HDDのガリガリ音に我慢が出来ずに、なんとか解消しようと取り組んできた。その結果、少しの投資で…
Windows10 PC は SanDisk Ultra3D SSD 1TBに換装してから順調に稼働している。が、本日起動したら Norton Internet Security のマークが赤色になっていた。「セキュリティ」の下のPCマークが消え、「保護」の文字も消えていた。クイックスキャンも選択できな…
車の移動中は、最近は子供の暇つぶし用にDVDを流す事が多い。それ以外の一人で移動する時には、圧倒時にラジオを聞いている。思い掛けない音楽が流れたり、パーソナリティの方の絶妙なトークに思わずニヤリとさせられる事もある。その他にも、語学学習や子供…
12月7日(金)より開催されるAmazon Cyber Mondayに合わせてMicrosoft Office 365 Soloを購入する予定だが、1ヶ月の試用期間が設定されているので先行してインストールしてみた。2018年10月より、インストール台数の制限なし、同時に使用できる台数が5台に条件…
Google Photosへ同期したファイルを取り出した際に、exif情報が一部のファイルで変わっていた。おそらくPicasaで編集した為だと考えている。もしもの時に復旧しようとして、やっぱりダメだったというのでは話にならないので、PCのOSをバックアップから復元し…
これまで、Google PhotosはPCからの写真、動画のバックアップに使用していた。iPhoneやビデオカメラからPCに取り込んで、Google Photosと同期させているフォルダに放り込むだけ、特に気を配る事なく運用してきた。最も新しい写真でも2016年。PCをあまり使用…
WD RED WD40EFRX-RT2を購入した際に、WD RED 4TBには新旧二種類あることを書いた。 旧型のWD40EFRX-68WT0N0 現行のWD40EFRX-68N32N0 (=RT2) 現在、新しく購入した場合に入手できるのは枝番-RT2が付いた68N32N0になるが(私もこちら2基)、細かい所で違いがあり…
Synology DS218+の設定も一段落し、RAID1+USB HDDバックアップ、定期的なS.M.A.R.Tテストでデータの安全性も一定レベルまで担保できた。クラウドへバックアップして多重化できれば完璧だが、Amazon Photosの他にどのクラウドが良いか思案中。これまで、家で…
Synology DSMの外部デバイス(USB接続)のS.M.A.R.T.情報とS.M.A.R.T.テストが使えるようになるのは何時になるか分からない。それまでの間、HDDのHealth管理が出来ないのは心配である。前回、Synology DS218+にUSBで接続したSeagate IronWolf 4TB HDDのS.M.A.R…
Synology DSM(DataStation Manager)では、USB接続のSATA HDDのS.M.A.R.T.情報を取得できなかった。しかし、Synology DS218+の内部で動作しているlinuxでは、USB-SATA bridge chip が ATA pass through に対応していれば、smartmontoolsでUSB HDDでもS.M.A.R.…
Windows10の起動ドライブとして、SanDisk Ultra 3D 1TBを購入し、使用している。このドライブをMarvell SATA6.0Gb/sに接続していて正常に起動出来るものの、SanDisk Dashboardが使用できない状態だった。 hiro20180901.hatenablog.comメーカーのサポートの方…
Synology DS218+のバックアップを定期的に自動で行う為に、USB HDDを接続する事にした。これまで、検討編、動作確認編、と進めてきたが、準備が整ったのでSynology DS218+に接続して設定してみた。 www.synology.com Synology ナレッジベースを参考に進めた…
再び入手する事の出来ない重要な個人データを保護する為の次の段階として、Synology DS218+からUSB HDDに定期的にバックアップするべく、HDDとUSB3.0のケースを購入した。実際にSynology DS218+に接続してバックアップさせる前に、まずはWindows10 PCに接続…
Synology DS218+には2台の4TB HDDを設置してRAID1で二重化してあり、写真だけはCloud(Amazon Photos)にも同期してある。しかし、動画や他のデータは多重化されておらず、未だバックアップは不完全な状態にある。そこで、Synology DS218+のUSBポートにもう一…
最近、子供のyoutubeの見過ぎが気になっていた。見ている間は返事もせず、食事もお風呂もなかなか始めようとしない。これから先、この状況が進行すると、依存症が心配になってきた。無線ルーターNEC Aterm WG2600HP3の方でも接続制限を掛けていて設定しやす…
SSDへの移行で空きとなったHGST製1TB HDDだが、継続使用する場合に心配なのはBad Sectorがないかどうか。diskpart.exe の clean allではエラーは出ず、ディスクの管理で not quick formatしてもエラーは出なかったが、もう少し負荷をかけたテストを実施して…
折角バックアップを取っていても復元が出来なければ意味がない。Paragon Backup & Recovery 17 Freeでバックアップしておいたイメージから、SSD導入により空きとなったHDDへ復元を実施してみた。予想外というかやっぱりというか、色々起きるがそれが楽しくも…
早速iFixitからメモリ交換の記事が出た。www.ifixit.com特殊な工具はTorx数種とオープナー、ピンセット位で、接着剤はなさそう。難易度は自作PCの組み立てより難しく、携帯やタブレットの分解よりは簡単、な程度だろうか。フィルム状ケーブルの取外・取付が…
Windows10 PCの内蔵HDDをSSDに交換して、非常に快適になった。ただし、SSDには書き込み回数の上限があるし、定期的なチェックが必要だと考えている。もちろん、初期のSSDと比較すれば信頼性は向上していると思うし、HDDの物理的な故障よりも今のSSDの書き込…
Synology DS218+をより活用するべく、Windows10 PCでクラウドと同期しているソフトウェアを徐々にSynology DS218+に移す。Amazon Photoへの写真の同期は実施済み。次はOneDrive、15GBの容量があり、元々入れておいた写真は削除して真っ新になっている。 PC側…
Sandisk Ultra3D SSDの動作チェックが終了したので、Windows10の起動ディスクとするべく、OSを含めた全データをHDD 1TBからSSDにクローンして移行した。容量が同じなので、パーティションサイズの変更等の作業はなし。バックアップもしてあるので安心して作…
Amazonで11月から値下がりしていたSandisk Ultra3D SSD 1TBを購入した。SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 1TB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 / SDSSDH3-1T00-J25出版社/メーカー: サンディスク発売日: 2017/09/08メディア: Personal Computersこの商品を含…
Windows7 PCのバックアップも無事出来たので、Windows7 ProからWindows10 Proへアップデートしてみた。公の無料更新期間は終了したものの、未だ無料で更新出来る。 eizone.info こちらを参考に進めてすんなり終了。寝る前に作業して、起きたらWindows10にな…
データのNASへの移動と整理がひと段落したところで、PCのメイン機種であるWindows7のバックアップを考えてみる。故障の際のダウンタイムと手間を最小化するのが目的であり、バックアップの容易さと復元のやり易さを考えて選択する必要がある。PCの速度に不満…
古いUSB HDDのデータを整理していたら、所有していたCDから取り込んだmp3ファイルが出てきた。1990〜2000年前半の邦楽が殆どで、家族は誰も聞かないとは思うが、折角なのでMusic Stationで管理させてみた。 Music Station Synology DS218+の音楽の管理はMusi…
2005年~2006年(13~14年前)に購入したUSB HDD 40GBが4基あり、中のデータもバックアップしていなかったので、Synology DS218+へデータを移しつつ中身を整理した。 バックアップ USB2.0接続(理論60MB/s)なのと小さなファイルが多いため、バックアップには時…
これまで、お家で撮影していた動画は、 iPhoneはPCのiTunesと不定期に同期するとともに、PCのHDDに写真と共にコピー ビデオカメラは、本体にデータを残しつつ、こちらも不定期にPCのHDDにコピー という形にしていた。重複もかなりあり、整理・管理された状態…