Synology DS218+には2台の4TB HDDを設置してRAID1で二重化してあり、写真だけはCloud(Amazon Photos)にも同期してある。
しかし、動画や他のデータは多重化されておらず、未だバックアップは不完全な状態にある。
そこで、Synology DS218+のUSBポートにもう一台の4TB HDDを追加し、RAID1のHDD群からバックアップすることによって、更にデータの安全性を高める事にした。
当初は出来合いの外付けUSB HDDの安価品で十分かと考えていたが、中身のHDDが不明、もしかしてデスクトップ用のHDDを使用していて直ぐに壊れたのでは意味が無いと考え直し、ケースまで含めて再検討した。
HDD Seagate IronWolf ST4000VN008

Seagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB 高耐久 NAS サーバー ゲーム 映像編集向け IronWolf NAS ( SATA / 3年保証 ) 正規代理店品 ST4000VN008
- 出版社/メーカー: SEAGATE
- 発売日: 2016/09/16
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
Synology DS218+に入れている Western Digital WD RED 4TBに不満はないが、「同時期に同機種を購入すると同時期に壊れやすい」という格言を信じて、別メーカーのHDDを選んだ。
SeagateのBarracudaは五月蝿いとか壊れやすいとか、あまり良い評判を聞かないが、IronWolfは逆に悪い話が少ない。静か、安定している、価格の割に良いかも、等の肯定的な意見が多い。
SynologyのNASでは、IHM (IronWolf Health Management)が使用出来るので、SMARTより詳細な情報を取得できる。USB経由で使用できるかどうか分からないけど。
人生初のSeagate品、実際に使って試してみる。
USB HDDケース センチュリー 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 ブラック

センチュリー 8cmファン/温度表示LCD搭載HDDケース『四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 ブラック』 CLS35U3BKF6G
- 出版社/メーカー: センチュリー
- 発売日: 2018/02/08
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
PCからだとSMART情報もCrystalDiskInfoで読み取り出来るようなので、Synology DS218+からも読めるように期待している。
何より、HDD寿命の大敵である温度上昇を抑える為にこのケースを選択した。
部品の製作制度が悪いとの意見もあるが、その辺りは感覚の個人差が大きいので、実際に組み立てて判断する。
購入
Amazonに11/11注文、11/13到着。Primeなのに翌日じゃないのは珍しい(大阪発送の為だった)。
入手後の動作チェックでWindows10 PCに繋いで試してみたい事もある。色々確認して、負荷テストもしてからSynology DS218+への接続してバックアップさせる予定。これ以降は別記事にて。