hiroの長い冒険日記

主にコンピュータ周辺の興味を持った内容を綴ります

note 5記事目 公開

note で5記事目を公開しました。

note.com

記事の内容について

Stable Diffusion WebUI Forge が正式名称なのですが、長すぎるので Forge にしました。

Forge は、VRAM 12GB ~ の GPU でも生成速度が向上し、VRAM ~ 12GB の少ない VRAM の GPU でも、VRAM 使用量抑制のオプションを付加せずに使用でき、且つ生成速度が向上する、という、AUTOMATIC1111版の WebUI と比較すると古めの GPU に優しい仕様となっています。

また、One-Click-Package もあり、CUDA や git、Python や venv、CUDA 版 PyTorch 等、事前にインストールしなくても、webui.bat の実行時に全て設定してくれるという便利なパッケージも存在しています。

それでも、WSL2 Ubuntu で Forge の環境を構築したい理由は、やはり「速度」でしょう。私自身は Windows 上に環境を作るつもりがない (後始末が大変だから) ので試す予定はありませんが、試行した方の結果がありました。

g-pc.info

これを見る限りでは Linux (WSL2 でも) を選ぶ方が良いと思います。

という事で、WSL2 Ubuntu に、過去の記事と同様に「コピペ」で Forge の環境を構築する方法、という形でまとめました。

後半の WSL2 Ubuntu で作る部分のみ、有料記事とさせて頂きました。

note 記事の作り方の変更

note で記事を書くのも5記事目となり、徐々にコツが掴めてきました。少し構成を変えています。過去記事も直しました。

  1. 最初の項「はじめに」は設けずに、直ぐに要約を書くように変更しました。
  2. 【誰でもできるよ】は行末に付けるように変更しました。
  3. Canva でアイキャッチ画像を作るようにしました。

自分の記事が他の記事と並んで表示された時の状態を観察したところ、記事タイトル及び本文の最初の部分が重要だと気付いたからです。

note の場合は、記事タイトルも後半は省略されて、本文も要約ではなく最初の文章が途中まで表示されます。この部分の中に、記事の内容を詰め込む必要がある為に、二つ目までの対処を行いました。

三つ目は、私の他のブログでは生成した画像を使用していますが、note では Canva というサービスが使えますので、タイトルで強調したい部分を大きな文字で表示するように変更しました。もっと大きくても良いかと思っていますので、もう少し手直しするかもしれません。

X、Bluesky 連携

メインブログの記事は全て、サブブログの記事は本当に役立ちそうな記事を X に投稿していますが、note の記事は今後は X と Bluesky の両方に投稿するつもりです。

そのほか

サブブログの WordPress & Cocoon & grayish スキンの LiteSpeedCache プラグイン設定の最適化の記事、Cocoon テーマ作者のわいひらさんと grayish スキン作者のななふさんに「リポスト」「いいね」を頂けたのは驚きました。プチバズリ、お二方の影響力は大きいです。

note 3記事目、4記事目 公開

note で 3記事目、4記事目を公開しました。

note.com

note.com

3記事目は無料記事、4記事目は300円の有料記事として公開しました。

3つめの記事は、WSL2 Ubuntu の使い方についての記事です。

  • WSL2 Ubuntu 独特の事
  • WSL2 Ubuntu に限らない Linux / Unix の常識的な事
  • 基本的なコマンドの基本的な使い方

について記載しています。

4つめの記事は、音声認識 AI の Faster Whisper & Faster Whisper WebUI のインストール方法についての記事です。

Faster Whisper のバージョンが Ver.1.0.1 になり、Faster Whisper 専用の WebUI も公開されています。ただ、WebUI が Faster Whisper のバージョンアップに追いついていない状況で、且つ Whisper WebUI の fork が複数ありますので、2024年3月の状況は Faster Whisper WebUI を簡単にインストールするのが難しくなっています。

この辺りの情報を整理して、コピペのみで WSL2 Ubuntu で Faster Whisper WebUI を使えるようにする記事を作成しました。ダウンロードの時間が律速となりますが、私の環境だと約14分で Faster Whisper WebUI を large-v3 モデルで音声認識できる状態まで構築できます。

note では、私の運用している他のブログとは少し趣向を変えて、初心者・初学者向けの記事を書こうと考えています。タイトル先頭に付けている【誰でもできるよ】の一言は、最初はコピペでもいいじゃない、先ずは使ってみようよ、という意図が含まれています。Linux の黎明期に初心者を大事にする文化があり、その影響を受けています。

他のブログで私が書きたいネタもあります (特に lftp-dsn.space)。もし「こんな事がやりたいけど難しくてできない」なんてご要望があれば note に記事としてまとめますので、お問い合わせやコメントでご連絡下さい。

note 2記事目公開

note で2記事目を公開しました。

1記事目:
note.com

2記事目:
note.com

二つとも、無料記事として公開しました。

これまで、はてなブログWordPress、qiita で記事を書いた経験から、今回 note を使って書いてみた素直な感想です。文章や画像をメインに「書く事・描く事に集中して公開する」という意図なのだと思います。

記事作成のパーツが少ない、見た目の変更もできない

記号リストや数字リスト、コードや引用等の基本的なパーツは揃っているのですが、qiita や WordPress で出来る事が note では出来ない事が多く、記事を書く際に結構な頻度で悩みます。

例えば、

  • ソースの背景色を変更できません。cmd.exe と PowerShell と WSL2 Ubuntu の入力する部分を色分けしたいと思ってもできませんでした。タイトルも付与できません。
  • 画像の装飾が出来ない。WordPress だと縁取りしたり角丸めしたりできるのですが、note にはそういう機能がありませn。
  • 折りたたみ機能がない。話の流れから少し逸脱している部分は必要に応じて表示できるようにしたいのですができません。qiita は Markdown 方式ですが折り畳み機能があります。qiita Markdown記法 チートシート
  • テーブル (表) が無い。

等。

画像の拡大表示がデフォルト

WordPress だと、一つ一つの画像にメディアライブラリへのリンクを設定する必要がありますが、note はクリックして拡大表示するのがデフォルトなので、大きめの画像でも気にせずに貼り付けられます。ウィンドウや画面全体のキャプチャで、ブログ本文の表示上は小さくて読めなくても拡大表示すれば見えるという安心感があります。

アイキャッチ画像を選択して選べる

他の方が公開して下さっている画像をアイキャッチ画像に選択できますので、悩まなくてすみます。これはありがたい機能です。

有料化のハードルが低い

ここから有料部分と設定できるので、この部分が note の一番のメリットだと思います。

ネタは考えてありますので後は文章化するだけですが、どれだけ時間を作れるか、です。

note 始めました

qiita にもあまり投稿できていないのに、始めて大丈夫か自分でも心配になりますが、note を始めてみました。

note.com

構想しているテーマがありますので、時間はかかるかもしれませんが、少しずつ進めたいと思います。

新ブログ「古きを知り新しきを学ぶ」公開

新しいブログを立ち上げました。

lftp-dsn.space

タイトルは「古きを知り新しきを学ぶ」です。

ロリポップレンタルサーバーのドメイン2個目無料を使用して、lftp-dsn.space というドメインを取得しました。

WordPress + Cocoon テーマ + grayish スキンを使用しています。grayish スキンは 2023年11月から Cocoon テーマに含まれた、新しいスキンです。グレーを基調としたフワッとした柔らかい印象のスキンです。

grayish スキンに合わせる形で、メインキャラクターとして、白猫を用いました。フロントページからアイキャッチ画像まで、白猫で統一しています。

内容は、Linux の歴史をイチから調べると共に、現在では使われなくなった昔の機器や技術について調べ、現在の新しい学びに繋げていく事を考えています。

先ずは「古きを知る」所からスタートしています。Linux の初期は、80386 の機能を十分に発揮できる OS が無い中で、一人の学生が 80386 プロテクトモードを使用した Unix like な OS を公開し、周囲の協力もあり、実用的な OS へと急成長しました。その時の勢いを、当時の文章の翻訳を通して表現できたらと考えています。

「新しきを学ぶ」については、まだ構想段階ですが、

flet.dev

について、学んだ事をまとめたいと考えています。

先ずは、Linux-1.0 に到達するまでは「古きを知る」部分について続けて行きたいと思います。

近況

長いようで短かった4週間が終わり、本業に復帰する事になりました。

前回もそうでしたが、体と心は 100% 回復する事はありません。結局は、そのような状態との上手い付き合い方を覚えるしかないのでしょう。

今回の1カ月の間に考えた事、行動した事、経験した事、全てを記憶しておいて、これからの人生の糧としたいと思います。

何事も気楽に楽しく、をモットーにしたいです。できるかな?

答えは数年後に分かるでしょう。その時には、またこの日記に書き込みたいと思います。

【長いx2冒険日記】日記更新 各種生成 AI の環境を Ubuntu 22.04 LTS に構築する、他

長い x2 日記を更新しました。今回も更新間隔が空いてしまいましたので、記事数多めです。WordPress 関連の更新記事は後半にまとめて記載しています。

2023年10月23日~2024年1月20日までの記事です。

生成 AI 関連の記事

これまで画像生成 AI の Stable Diffusion WebUI を試してきましたが、それ以外の生成 AI についても試してみました。

文字生成 AI : 日本語 LLM の Calm2-7B を Text generation web UI で試しています。
hiro20180901.com

音声認識 AI : Whisper と Faster Whisper、Whisper WebUI で音声からの文字起こしを試しています。
hiro20180901.com
hiro20180901.com

音声合成 AI : VOICEVOX core を試しています。github が工事中なので preview 版を使用する方が簡単に構築できました。
hiro20180901.com

画像生成 AI もバージョンアップしています。
hiro20180901.com

生成 AI を Ubuntu 22.04 LTS に構築する記事

CUDA, cuDNN, 各生成 AI を動作させる環境を Ubuntu 22.04 LTS に構築しました。

  • Ubuntu 23.04 -> 23.10 への更新の際に生成 AI がそのまま使えるかどうか心配だった事
  • アップデートを重ねてきているので CUDA のバージョンが低かったり最新の情報ではない事
  • もう一度ゼロから構築する手順をまとめておきたかった事

以上の理由から、ゼロから環境を構築する手順に特化した記事を作成しました。

hiro20180901.com
hiro20180901.com
hiro20180901.com
hiro20180901.com
hiro20180901.com
hiro20180901.com

それぞれ 30分もあれば環境構築できると思います。(記事にまとめるには時間がかかりましたが)

Linux でディスクのアクセス速度を測定する

その3 ~ 5 を新しく追加しました。

その5の結果は、Cache 不使用だと Windows の記憶域と同様の結果でした。

ただ、Linux でメインメモリが潤沢にある場合には、Cache の効果でアクセス速度の向上の効果は打ち消されます。何方かといえば冗長性に着目して RAID level を選ぶべきでしょう。

その3 【fio編】
hiro20180901.com

その4 【各filesystem測定編】
hiro20180901.com

その5 【mdadm RAID編】
hiro20180901.com

mdadm をちゃんと使うのは初めてでしたが、再同期に時間を要して結果をまとめるのに時間がかかりました。容量を少なくすればよい事に終わってから気付いたのは、自分の事ながら情けない…

今は chunk size を変えて試していますが、50 GB 位に抑えてパーティションを作成すれば、RAID 1RAID 5 も 10分程度で再同期が終了します。だいぶ捗るようになりました。

その他

自宅の固定電話の充電池が寿命でしたので取り替えました。こういう部品が入手できるのは助かります。
hiro20180901.com

WSL2 Ubuntu 23.04 -> 23.10 にアップグレードしました。サポート期限が2024年1月に対する対処です。
hiro20180901.com

Synology DS218plus (NAS) 関連で2件です。Active Insight 起因の1秒1回のディスクアクセス対策と、DSM のアップデートです。DSM ではアップデート表示が出なかったので気付きませんでしたが、セキュリティー対策を含みますので、アップデートしておいた方が良いかと思います。
hiro20180901.com
hiro20180901.com

Windows11 の github 版 OpenSSH 9.5p1 で LOLIPOP! レンタルサーバーに login して1文字入力したら切断されるトラブルへの対処方法です。X (Twitter) で色々と教えて頂いて勉強になりました。sshr という ssh proxy server が間に入っていて、OpenSSH 9.5p1 で追加された機能に対応していると誤返答する為に生じたトラブルでした。
hiro20180901.com

愛用のマウス Logicool G604 の左ボタンがチャタリングを起こした為に、Logicool に保証申請した所、MX MASTER 3S を代替品として頂けました。サイズ感や使い心地は G604 と大きく変わりませんので、ゲーム用途ではありませんが、後継機としては良い選択かと思います。Ubuntu (Linux) でも solaar で細かな設定も可能です。Logi Bolt / Unifying / LIGHTSPEED どれでも対応です。
hiro20180901.com

WordPress アップデート

WordPress は 6.4 -> 6.4.1 -> 6.4.2 にアップデートしました。

hiro20180901.com
hiro20180901.com

Cocoon テーマアップデート

Cocoon テーマ は 2.6.8 -> 2.6.9 にアップデートしました。新しい grayish スキン、今の長いx2冒険日記には合いませんが、他のテーマのブログには使ってみたいです。

hiro20180901.com
hiro20180901.com

LiteSpeed Cache プラグインアップデート

LiteSpeed Cache プラグインは 6.0 -> 6.0.0.1 にアップデートしました。Preload Featured Image オプションを ON にしました。特にトラブルも無く、ただ PSI スコアに影響しているかどうかは分かりません。

hiro20180901.com