2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
Windows11を install し、Windows10 との Dual boot も機能していますので、常用する Windows11 環境設定を徐々に進めています。その中でも仮想環境がこれまで通り機能するかどうかを確認する必要があります。今回は、Windows10 でこれまで使用してきた Hype…
Motherboard の UEFI を更新し fTPM も有効にし、PC Health Check も通りましたので、次の目的である Windows11 を install しました。(殆どやっていませんが) 本業の在宅勤務の環境が Windows10 必須なので、SATA SSD に Windows10 の環境を残しつつ、NVMe …
新しく購入した NVMe M.2 SSD の WD Black SN850 2TB へ Windows11 を install しようと考えています。ただ、Windows11 の要求仕様を満たしているか確認する「PC 正常性チェック」(PC Health Check) を動作させると、条件を満たしていません。その原因は TPM…
私の Windows10 PC の C drive は Synology DS218+ に日々 backup を取っています。data は元々 C drive には入れずに DS218+ に保管していますが、PC が故障した際の復旧を早くするために、Synology Active Backup for Business を使用して1日1回の差分バッ…
いつまでも若い訳ではないとは自覚していますが、やはり50歳台を目前にして体の彼方此方が痛んだり疲労が翌日に残ったりするようになりました。体全体のダルさと腰の痛みはストレッチだけでは解消できず、家電ショップやショッピングモールのマッサージ機を…
2020年1月に今の PC を購入し使い始めて2年が経過しました。PC の motherboard には NVMe M.2 slot が 2基あるにも関わらず使用していない状態でした。たまたま Amazon の欲しいものリストを見ていたらポイント + ギフト券 + αで購入できる目処がたちました…
これまで Windows10 上で様々な仮想マシンを動かしてきました。とはいえゲスト OS は Ubuntu や debian 等の x86 環境の Linux ばかりで、もっと別の OS を動かしてみたいと思っていました。 CPU が異なる環境を動かすのは流石にハードルが高いので、先ずは…
以前に、Virtualbox と Hyper-V が共存できるかを試していました。結局、PC を更新して CPU が新しくなり、Windows10 の Version Up に伴って使えるようになりました。色々と試行錯誤する中で、qemu の whpx option を有効にした時に Windows Hypervisor が…
本日4日より今年の仕事が始まります。先ずは12月の締め作業、その次に2022年度の予算を決める事、その後は2月の工事に備えた準備作業になります。合間を見て、来年の予算に備えた準備作業を進めておく予定です。これまでは行き当たりばったりの仕事の進め方…
自転車のVブレーキを SHIMANO の DEORE BR-T610 に取り替えました。その後もブレーキの効きについては問題なく、音鳴りする兆候も全くありません。ただ、Vブレーキの取付座とVブレーキ本体の隙間が気になっていました。Amazon で幅の狭い平座金を購入しまし…
子供の Youtuber への道は遠そうですが、私自身の動画編集の技術も進歩がありません。子供はゲーム実況をやりたそうですが、動画を見る・ゲームをするのは好きですが、解説が出来ないので動画にまとめられません。ゲームをする時間も制限していますし、Switc…
現在の私の環境では、Windows10 Pro で Windows Subsystem for Linux 2 (WSL2) と Hyper-V と Virtualbox が同時に起動できるようになっています。個々の仮想マシンと Windows10 Pro との間で通信は出来ますが、仮想マシン間での通信は出来ない状態でした。…
今年も宜しくお願いします。仕事では早々に上の人事異動がありそうな噂です。私的にはプラスになる異動であって欲しいです。まぁ、今よりも悪い状況にはならないと思いますが。個人的な目標は、大量のデータ整理を効率良く行う手法を確立する事です。Excel +…
Synology DS-218+ の HDD を 4TB から8TB に取り替えました。ホットスワップで取り替えましたがトラブルなく終了し、改めて DS-218+ を選択して良かったと感じています。外した HDD 3台の余生はこれから考えますが、今後のトラブルに備えて HDD の中身を Win…