仮想化-HyperV
Qiita に記事を投稿しました。qiita.comHyper-V の Path through disk については、こちらの日記で2019年頃に記載していた内容を再編成したものです。2023年現在でも続けて使用していて、便利に使っている事を長いx2 日記の方でも記載しています。興味のある…
Qiita 2回目の投稿です。qiita-cli を使ってみたかった事もあります。qiita.com「共存できました!」だけじゃ申し訳ないので、共存する為に必要な条件について、私の知っている範囲でまとめました。内容の重複はマズいので、詳細はリンク先をご覧ください。q…
Qiita 初投稿です。qiita.comこれまで、長い冒険日記と長いx2冒険日記の両方で Qiita の記事を引用する事が多かったのですが、ハードルが高くて Qiita に記事を投稿する事はしていませんでした。今回、初めての記事投稿の公式イベントがありましたので、長い…
長いx2冒険日記を更新しました。暫く間を置いてしまいました。もう少しこちらの日記も更新したい所ですが、本業と日常生活に忙殺されていて、なかなか書くことができませんでした。 LOLIPOP! レンタルサーバーの PHP を 8.2 (LiteSpeed版) に更新してみた hi…
長いx2冒険日記を更新しました。hiro20180901.com今週の更新の目玉はこの記事です。LiteSpeed Cache プラグインの CDN を有効にしてみました。CDN を使用しない状態でも、LiteSpeed サーバー & LiteSpeed Cache の組み合わせは、速度向上に有効です。これだ…
前回は Mini PC MINISFORUM GK41 に Ubuntu 22.04 LTS を install し、Linux kernel 5.15.0 では特に問題なく全 device を使用できる事を確認しました。今回は次の段階として、MINISFORUM GK41 で Android-x86-9.0r2 (pie) を動作させてみました。
過去に仮想マシン3種類に Android-x86-9.0-r2 (pie) を install し、使用感について調べてみました。その際に「実機で使用したらどの位快適なのだろうか」と興味が湧いてきました。Android-x86 を実機で起動した例を探してみると、nVidia の GPU を使用して…
Windows11 の WSL2 では Nested VM が有効になっています。これまで Windows版 qemu を使用してきましたが、ググって調べたときに出てくる qemu の記事は殆どが Linux 上の kvm を使用した物で、Windows版 qemu には適用できない事が多い状況でした。折角 WS…
Windows11を install し、Windows10 との Dual boot も機能していますので、常用する Windows11 環境設定を徐々に進めています。その中でも仮想環境がこれまで通り機能するかどうかを確認する必要があります。今回は、Windows10 でこれまで使用してきた Hype…
これまで Windows10 上で様々な仮想マシンを動かしてきました。とはいえゲスト OS は Ubuntu や debian 等の x86 環境の Linux ばかりで、もっと別の OS を動かしてみたいと思っていました。 CPU が異なる環境を動かすのは流石にハードルが高いので、先ずは…
現在の私の環境では、Windows10 Pro で Windows Subsystem for Linux 2 (WSL2) と Hyper-V と Virtualbox が同時に起動できるようになっています。個々の仮想マシンと Windows10 Pro との間で通信は出来ますが、仮想マシン間での通信は出来ない状態でした。…
Synology DS-218+ の HDD を 4TB から8TB に取り替えました。ホットスワップで取り替えましたがトラブルなく終了し、改めて DS-218+ を選択して良かったと感じています。外した HDD 3台の余生はこれから考えますが、今後のトラブルに備えて HDD の中身を Win…
過去に Ryzen Master を使用して、Ryzen 7 3800X の高負荷テストを実施していました。Hyper-V を使う事を優先して Ryzen Master は起動していなかったのですが、ふと気になってアップデートをしたら、Hyper-V が有効でも Ryzen Master が使えるようになって…
やっとタイトルに「完」の文字を打つことが出来た。感慨深い。Hyper-V と Virtualbox が共存している画面: 亀マーク: 動作した環境 Windows10 Pro Version 20H2 Build 19042.610 Virtualbox 6.1.12 r139181 CPU Ryzen 7 3800x UEFI BIOS SVM Mode Enabled IO…
2020年5月に公開された Windows10 May 2020 Update だが、未だ私の PC には配信されていない。hiro20180901.hatenablog.comそんな中、Windows Subsystem for Linux 2 が Windows10 1909 にバックポートされて配信された。 forest.watch.impress.co.jp 折角な…
前回の記事で、Ryzen 7 3800x の Vcore をマイナス方向に 0.05000 V (50mv) だけ Offset させた場合に、各 thread の Effective Clock が維持できるようになるので、この条件で様子を見る事に決めた。 hiro20180901.hatenablog.com CPU cooler の冷却も間に…
Windows10 1903 への Update が今日になって配信された。問題ない環境と判断されたのだろう。 hiro20180901.hatenablog.com 早速 Update 実施、結構時間を要した...問題なく起動。hiro20180901.hatenablog.com これまで試していた Virtualbox on Hyper-V を…
cifs(samba) で 100GB 以上を読み書きすると I/O error が発生していたので、再検証してみた。 Synology DS218+ のフォルダに cp 問題を切り分けする為に、Synology DS218+ の共有フォルダに仮想 Ubuntu から cp してみた。 # mount /dev/sdb1 /mnt/VirtualH…
前回の記事: hiro20180901.hatenablog.comHyper-V 有効、Hypervisor Platform 有効の環境で Virtualbox 仮想マシンが起動しない件、複数環境で検証してくれた方が記事を書かれていた。Qiita より: qiita.com この方も CPU 依存の問題ではないか、と書かれて…
後で調べてみようと考えていた項目を一部検証してみた。 raw disk image の使用領域を変更して再書込み raw disk image の swap 領域を一度解放し、領域を小さくしてから再度書き込んでみた。 $ LANG=C fdisk -l /mnt/datahdd/sdb_new.img Disk /mnt/datahdd…
元々は、build してみたい software があったので、余っていた 128GB SSD に linux を install してみよう、と考えたのが最初のきっかけだった。 build は random access 多めだし Virtual disk のオーバーヘッドが加わるのは嫌だなぁ じゃあ素直に install …
前回までに、物理 SSD に install した Debian64 を仮想ディスクにして、Hyper-V 第一世代(vhd)、第二世代(vhdx、GPT)の仮想マシンで起動する事が出来た。 hiro20180901.hatenablog.com 目的としていたのは 物理 SSD 仮想ディスクを入れ替えて 実PC と仮想マ…
マイナビ Windows10 Mini Tips より。 news.mynavi.jp ショートカットと言いつつ、command line からも起動できそう。WSL もそうだが、command line 強化が進むのは好ましい。WSL Ubuntu を管理者として実行して、試してみた。 $ vmconnect.exe 127.0.0.1 "d…
Hyper-V Path through 物理 SSD に install した debian を disk image (raw) にして vhd に変換し、Windows10 Hyper-V 第一世代の仮想マシンで起動する事が出来た。ただし、vhdx に変換してから Hyper-V 第二世代の仮想マシンでは起動できなかった。Microso…
寄り道が長くなったので、一旦まとめてみた。 簡単な流れ Hyper-V 環境で仮想マシンと実PCを切り替えて使用する事を試していた。Ubuntu で問題なく成功し、物理SSD 仮想ディスクの入れ替えを試す前に、Debian を物理SSDへ install した所、実PCから起動でき…
物理SSD から取り出した約120GB の disk image を、仮想マシンの仮想ディスク内から実 PC の HDD に copy すると md5sum が変わっていた。この原因は、rw で loopback mount した際に何かが書き換わってしまった為と考えられる。もう一度 scp で取り出して比…
物理 SSD の中身を取り出した disk image を、仮想 Ubuntu から実PC へ scp して、前後で md5sum を比較すると異なる値となった。 hiro20180901.hatenablog.com 途中で元の image を rw で loopback mount していた事もあり、もしかしてこの影響で違ったのか…
前日の続き。その2と言いつつ cifs は使わない方法へ方針転換。 hiro20180901.hatenablog.com cifs は不安定。100GB 程度の読み書きができないと使い物にならない。何か回避方法があるのかもしれないが。 kpartd で取り出した disk image の中身確認 取り出…
Hyper-V Path through 物理SSD の中身を仮想ディスクにするために、disk image を取り出す必要がある。DD for Windows を使おうかとも考えたが、仮想マシンの linux を活用しようと思い、Ubuntu18.04 の cifs で Windows10 の data 用 1TB HDD を mount し、…
Hyper-V Path through 物理 SSD に install した Debian が実 PC で正常に起動せずに initramfs に落ちる原因は、install した環境と起動する環境の違いにより、drive/partition の block device name が変わり、root filesystem を見失っている事だった。 h…