遊休となっていた 128GB SSD を Desktop PC へ接続し、物理SSDディスクを仮想マシンに接続、Ubuntu のインストーラーを起動できる所まで確認できた。
hiro20180901.hatenablog.com
実際に物理SSDディスクに Ubuntu を install し、
- 仮想マシンとして起動できるか
- 実マシンとして起動できるか
- 相互に起動して問題ないか
- 物理から仮想、仮想から物理に切り替えられるか
を確認する。
仮想マシンを経由して物理ディスクへ Ubuntu install
後で物理ディスク<->仮想ディスクにするので install する領域は小さい方が良いが、先ずは最小構成で install し、動作を確認する。
- 始めに Ubuntu の最小構成を選んで、それ以外を標準として install してみた、が、インストール自体は正常に終了するするものの、再起動すると文字化けした状態(多分日本語のエラーメッセージ)で Ubuntu が起動しない。
- 英語モードで再インストールする。物理ディスクの Ubuntu に上書きするかどうか尋ねられるので、install は済んでいる模様。そのまま上書きして再起動すると、同じように文字化けした画面が出てくる。
Ubuntu が出しているメッセージじゃないのかな。
Ubuntu -> Debian へ変更、仮想マシン再作成
Ubuntu だと分からないので、Debian (amd64) に変更して最小構成で install してみた。やっぱり再起動後に文字化け。
Hyper-V って BIOS or UEFI ってないんだっけ? と調べてみて、次のページが見つかった。
blog.tpc.jp
2012年の古い記事だが、何となくピンと来たので試してみた。
これで問題なく起動できるようになった。SCSI がまずかったのかな?。Hyper-V もエラー出すなら英語にするか、日本語をまともに表示できる端末にしてくれたら良いのに。不親切。
Ubuntu 物理ディスクから起動
Desktop PC を再起動して、BIOS で SSD の起動順を変更し、128GB SSD から起動すると、問題なく Ubuntu が起動した。
その後、1TB SSD から Windows10 を起動し、仮想マシン + 物理ディスクから Ubuntu を起動しても、問題なく起動した。
どちらかといえば、仮想マシンの方が「もっさり」している感じ。CPU というより Video 周りの仮想化が遅いように思える。もっと最適化も出来るのだろうが...
物理ディスクから起動した Ubuntu は、現在の構成でもサクサク動いている。Video 周りで昔は苦労した記憶があるが、今は何事もなくすんなり使えている。Gnome3 の必要性はないので、Window manager を変えればもっと快適だろう。それだと Ubuntu の意味はなさそう。debian にしておこうか。