Windows11 の WSL2 では、通常は systemd が起動しておらず、Microsoft 独自の init が PID 1 で起動しています。2022年3月に、WSL2 で systemd を使えるように genie や distrod を試して、私は distrod を継続して使用していました。そんな中、WSL2 Ubuntu…
Windows11 バージョン 22H2 (Windows11 2022 Update) が私の PC にも配信されました。興味のある機能もありましたので即 update しようとしたのですが、error が出て update できませんでした。当初は原因が分からず、Windows11 22H2 の ISO image から再 in…
2020年1月に Desktop PC を更新してから早や2年9カ月が経過しました。当初は予算を抑えるべく諦めていた機器を、少しずつ追加・更新しながら能力を向上させてきました。Monitor に始まり keyboard と mouse (これは2回更新)、NVMe M.2 SSD、Memory 追加と徐…
日記の更新が滞っていました。インプットは多くネタは色々とあるものの、アウトプットに纏める事が出来ませんでした。少し復活したので再開。職場の人事異動、会社の20年リフレッシュ休暇の取得と家族旅行、家族のコロナ感染による自宅待機、休暇及び自宅待…
前回は Mini PC MINISFORUM GK41 に Ubuntu 22.04 LTS を install し、Linux kernel 5.15.0 では特に問題なく全 device を使用できる事を確認しました。今回は次の段階として、MINISFORUM GK41 で Android-x86-9.0r2 (pie) を動作させてみました。
過去に仮想マシン3種類に Android-x86-9.0-r2 (pie) を install し、使用感について調べてみました。その際に「実機で使用したらどの位快適なのだろうか」と興味が湧いてきました。Android-x86 を実機で起動した例を探してみると、nVidia の GPU を使用して…
Windows11 PC は先日のトラブル以降は、Windows11 単独で使用するようにして安定動作しています。Windows10 の Mini PC を別に準備しましたので、リモートワークは此方に任せて、Windows11 PC は完全に趣味の用途で使用したいと考えています。そんな中で以前…
自宅 PC の keyboard は有線の Razer BlackWidow Lite US配列を使用しています。Razer オレンジ軸に静音Oリングを取り付けて1年間使用し、キータッチや配列については十分に慣れて使い勝手については満足しています。UEFI の操作やトラブル対処に備えて有線…
リモートワーク用に購入した MINISFORUM GK41 ですが、取扱説明書を読むと内部に SATA SSD を1台設置する事が出来ると記載がありました。SATA SSD 増設の際には裏面を外す必要があり、その時にはマザーボードの状態も確認できそうです。貯まっていた楽天ポイ…
2021年2月に Logicool G603 を購入し継続して使用してきました。LIGHTSPEED & Bluetooth 両対応である事と、LIGHTSPEED 接続であれば有線と同様の安定性がある事から、これまで使ってきて大きな不満はありません。今はリモートワークで家で作業しているので …
先日のメイン PC のトラブルにより、Windows11 と Windows10 の Dual boot が出来なくなりました。Windows11 は問題なく起動できるようになりましたが、Windows10 が使用できない状態です。Windows10 が使用できないと本業のリモートワークが出来ない事にな…
次の日記のネタを試していたら、PCが起動しなくなってしまいました。なんとか復旧して、今は使えるようになりましたが、後々の参考とする為に試したことを記録として残しておきます。結果として原因はわかりませんでした。また、完全には不具合は解消してい…
WSL2 には Microsoft Store 又は wsl command で distribution が install できます。しかし前回の記事で試したように distrod を使用すると (少し不具合はあるものの) linuxcontainers.org の container 24種類が WSL2 で使用できます。その中に Plamo Linu…
Windows11 の WSL2 では systemd が動作しておらず、SystemV init とも異なるMicrosoft 独自の init が PID 1 で起動しています。Windows との連携や高速に仮想マシンを起動する為には必要な事なのかもしれませんが、現在の Linux distribution では systemd…
Windows11 の WSL2 では Nested VM が有効になっています。これまで Windows版 qemu を使用してきましたが、ググって調べたときに出てくる qemu の記事は殆どが Linux 上の kvm を使用した物で、Windows版 qemu には適用できない事が多い状況でした。折角 WS…
Windows11 では WSLg が install 直後から使えるようになっています。特に設定しなくても WSL2 の command line で GUI application を実行すれば、Windows11 側で window が開いて表示されます。しかしながら、初期状態では日本語の表示と入力が出来ず、ま…
Synology DS218+ の HDD を 4TB から 8TB に更新し、外付 USB に接続していた物を含めて 3台の SATA HDD 4TB が空く事になりました。3年間連続稼働させていた事もあり信頼性は少し落ちている可能性がありますが、高負荷テストを実施して問題なければ、故障し…
Windows11を install し、Windows10 との Dual boot も機能していますので、常用する Windows11 環境設定を徐々に進めています。その中でも仮想環境がこれまで通り機能するかどうかを確認する必要があります。今回は、Windows10 でこれまで使用してきた Hype…
Motherboard の UEFI を更新し fTPM も有効にし、PC Health Check も通りましたので、次の目的である Windows11 を install しました。(殆どやっていませんが) 本業の在宅勤務の環境が Windows10 必須なので、SATA SSD に Windows10 の環境を残しつつ、NVMe …
新しく購入した NVMe M.2 SSD の WD Black SN850 2TB へ Windows11 を install しようと考えています。ただ、Windows11 の要求仕様を満たしているか確認する「PC 正常性チェック」(PC Health Check) を動作させると、条件を満たしていません。その原因は TPM…
私の Windows10 PC の C drive は Synology DS218+ に日々 backup を取っています。data は元々 C drive には入れずに DS218+ に保管していますが、PC が故障した際の復旧を早くするために、Synology Active Backup for Business を使用して1日1回の差分バッ…
いつまでも若い訳ではないとは自覚していますが、やはり50歳台を目前にして体の彼方此方が痛んだり疲労が翌日に残ったりするようになりました。体全体のダルさと腰の痛みはストレッチだけでは解消できず、家電ショップやショッピングモールのマッサージ機を…
2020年1月に今の PC を購入し使い始めて2年が経過しました。PC の motherboard には NVMe M.2 slot が 2基あるにも関わらず使用していない状態でした。たまたま Amazon の欲しいものリストを見ていたらポイント + ギフト券 + αで購入できる目処がたちました…
これまで Windows10 上で様々な仮想マシンを動かしてきました。とはいえゲスト OS は Ubuntu や debian 等の x86 環境の Linux ばかりで、もっと別の OS を動かしてみたいと思っていました。 CPU が異なる環境を動かすのは流石にハードルが高いので、先ずは…
以前に、Virtualbox と Hyper-V が共存できるかを試していました。結局、PC を更新して CPU が新しくなり、Windows10 の Version Up に伴って使えるようになりました。色々と試行錯誤する中で、qemu の whpx option を有効にした時に Windows Hypervisor が…
本日4日より今年の仕事が始まります。先ずは12月の締め作業、その次に2022年度の予算を決める事、その後は2月の工事に備えた準備作業になります。合間を見て、来年の予算に備えた準備作業を進めておく予定です。これまでは行き当たりばったりの仕事の進め方…
自転車のVブレーキを SHIMANO の DEORE BR-T610 に取り替えました。その後もブレーキの効きについては問題なく、音鳴りする兆候も全くありません。ただ、Vブレーキの取付座とVブレーキ本体の隙間が気になっていました。Amazon で幅の狭い平座金を購入しまし…
子供の Youtuber への道は遠そうですが、私自身の動画編集の技術も進歩がありません。子供はゲーム実況をやりたそうですが、動画を見る・ゲームをするのは好きですが、解説が出来ないので動画にまとめられません。ゲームをする時間も制限していますし、Switc…
現在の私の環境では、Windows10 Pro で Windows Subsystem for Linux 2 (WSL2) と Hyper-V と Virtualbox が同時に起動できるようになっています。個々の仮想マシンと Windows10 Pro との間で通信は出来ますが、仮想マシン間での通信は出来ない状態でした。…
今年も宜しくお願いします。仕事では早々に上の人事異動がありそうな噂です。私的にはプラスになる異動であって欲しいです。まぁ、今よりも悪い状況にはならないと思いますが。個人的な目標は、大量のデータ整理を効率良く行う手法を確立する事です。Excel +…