hiroの長い冒険日記

主にコンピュータ周辺の興味を持った内容を綴ります

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

systemd ... SysVinit との違いと動作について その6

前回は、systemd の service unit の先頭文字が l 〜 r までの 23 units について、機能を調べてみた。 hiro20180901.hatenablog.com 今回は、systemd-* を除く s 〜 z までの 20 units について調べてみた。 #div-1 pre { /* id="div-1" の中の PRE */ whit…

「坊や、今日は対局かい?」羽生善治九段のエッセイ

日本将棋連盟の将棋コラムより: www.shogi.or.jp 羽生善治さんが四段の頃、当時の対局の雰囲気をコラムに書かれていた。いくら 機械学習が進んで、碁やチェスの様に人間がコンピュータに負ける世の中になったとしても、凄みとか貫禄とか威圧感は表現できない…

【読解入門】Linuxカーネル の記事

Qiita より: qiita.com 新しめの Linux kernel の内部構造について書かれていて、実際の source を参照しながら説明されている。kernel の内部構造を紹介する記事は興味深い。昔は minix がそういう事を担っていたのかもしれない。今の Linux は大きすぎて全…

Windows bitmap について調べてみた

PC

Windows bitmap の構造について興味が湧いてきたので調べてみた。本業の中の副業で使う予定なので、情報と役立ちそうなリンクを記録しておく。ja.wikipedia.org Windows bitmap とは BMP(ビーエムピー、Microsoft Windows Bitmap Image)またはDIB(ディー…

systemd ... SysVinit との違いと動作について その5

#div-1 pre { /* id="div-1" の中の PRE */ white-space: pre; word-wrap: normal; /* スマホモードで必要 */ } 前回は、systemd の service unit の先頭文字が a 〜 k までの 41 units について、機能を調べてみた。 hiro20180901.hatenablog.com 今回は、l…

systemd ... SysVinit との違いと動作について その4

#div-1 pre { /* id="div-1" の中の PRE */ white-space: pre; word-wrap: normal; /* スマホモードで必要 */ } 前回は、systemd の automount、mount unit について、kernel の機能を含めて調べてみた。hiro20180901.hatenablog.com今回は、service unit に…

Plamo Linux 7.1b1 (initramfs 化)

Plamo Linux 7.1b1 のテストが始まっている。 [plamo:32764] Plamo-7.1b1 テスター募集 今回の version から initramfs を使用するようになった。 Plamo Linuxでは、起動回りの処理を簡潔にしたいこともあって、initrd は使わないようにしていたものの、昨今…

入門 Docker の記事

図入りで分かりやすい Docker の入門記事: y-ohgi.com linux 上の Docker も試してみたいけど、何時になったら辿り着けるか。道程は遠い。でも一つ一つ確実に試していこう。

Raspberry Pi Zero WとStackdriver Monitoringで部屋の空気のモニタリングをする記事

YAMAGUCHI::weblog より: ymotongpoo.hatenablog.com BME680は、BOSCH製の空気質センサーで、この3mm四方の小さなセンサーだけで気温、湿度、大気圧、空気質が測定できます。 未だに Nature Remo も十分に使いこなせていないので、こういう記事を読むと興味…

systemd ... SysVinit との違いと動作について その3

#div-1 pre { /* id="div-1" の中の PRE */ white-space: pre; word-wrap: normal; /* スマホモードで必要 */ } 前回は、systemctl を使って unit ファイルの名前や有効/無効状態、12種類の unit の名称と役割、unit の依存関係と control group についてザ…

Windows Subsystem for Linux 入門の連載記事

@ITより: www.atmarkit.co.jp WSL 入門の連載記事が始まった。第1回目は WSL の概要と install、起動 option の説明まで。MS-DOS と cmd.exe と UN*X の歴史に簡単に触れられているが、疑問に思う事があったので調べてみた。 UNIX - Wikipedia : 1969年 CP/M…

WSLとWindows内の文字コードの記事

ASCII Windows Info より: Windows Subsystem for LinuxとWindows内の文字コードWSL で日本語を意図的に使っていなかったので気付かなかったが、 WSL は UTF-8 Windows10 は SJIS が基本で、ちゃんと文字コードを自動変換しているらしい。ただし、Windows10 …

医療費控除の確定申告 平成30年分 (3月15日を過ぎても大丈夫!)

2018年10月に、確定申告に備えてマイナンバーカードを作成していた。 hiro20180901.hatenablog.comサラリーマンなので源泉徴収されていて、他に収入も無いので、通常であれば確定申告の必要はない。でも、平成30年の医療費が一定額を超えたので、医療費控除…

コマンドラインからクリップボードへデータを受け渡しする記事

PC

@ITより: www.atmarkit.co.jp clip.exe と PowerShell の Set-Clipboard/Get-Clipboard を使って、clipboard を経由して command line で text 処理をする方法について説明されていた。記事内で wsl command を使う例が載っていた。それなら WSL 内で clip.e…

最新プラットフォームの自作PCについての記事

PC

マイナビニュースより: news.mynavi.jp 「Sandy Bridgeおじさん必見!」と銘打っている、古い Sandy Bridge 世代と最新の PC を比較した記事である。 現在のCPUは、8年前の4コア/8スレッドのCPUと比べて3倍前後のマルチスレッド性能を持っていることが分かる…

月例 Windows Update 2019年3月

PC

Gigazine より: gigazine.net 最近は debian メインで起動させているので、どちらかといえば Windows Update の為に起動させているようなもの。でも Windows 環境じゃないと出来ない事があるので、維持するのはしょうがない。でも次は仮想マシンかなぁ。Linu…

systemd ... SysVinit との違いと動作について その2

#div-1 pre { /* id="div-1" の中の PRE */ white-space: pre; word-wrap: normal; /* スマホモードで必要 */ } 前回は、systemd が最初に読み込む default.target を取っ掛かりとして、target の種類や使い方を調べてみた。また、SysVinit との違いを確認し…

拾った USB メモリの中身を見る人の割合についての記事

マイナビニュースより: news.mynavi.jp元記事では原文のリンク先が違っていた。割合は異なるが正しくはこちらかも: elie.netアメリカの大学で実施された 2016 年のテスト結果だが、拾った USB メモリの中身を見る人の割合が 48% というのは信じられない位に…

Raspberry Pi用拡張ボード「LoRa/GPS HAT」発売の記事

fabcross より: fabcross.jp この拡張ボードは、Raspberry PiでLPWA通信を実現するための拡張モジュールだ。 Raspberry Piに搭載することで、GPSによる位置情報データを取得し、広域通信方式であるLoRa無線により、無線局免許が不要なサブギガヘルツ帯を使用…

systemd ... SysVinit との違いと動作について その1

Linux を使い出した頃から環境が大きく変化するのはよくある事で、binary の elf 化 、kernel module の始まり、その度に混乱しつつも適応してきた。今回の init の SysVinit から systemd への移行も、最終的には慣れるしかない事。これまでもそうだった様…

実PC debian 9.6 起動時間を短縮する その2 (完)

実PC の debian 9.6 の起動に30秒以上の時間を要しており、毎日の起動の際にストレスを感じていた。systemd-analyze で項目毎の要した時間を調べて、 kernel 起因である事、initramfs の展開後に発生している事、Suspend 先に指定されていた partition の UU…

Linux 5.0 Release の記事

Linux kernel 5.0 が公開された。 SOFTANTENNA BLOG より: www.softantenna.com Raspberry Pi から Core i や Ryzen、その上まで、ハード寄りから仮想環境まで、使い勝手の変わらない状態で使用できる、というのは素晴らしい事だと思う。ホントの初期の 8038…

実PC debian 9.6 起動時間を短縮する

qemu (kvm) の仮想マシンと比較して、実PC の debian 9.6 の起動に時間を要していた。仮想マシンは GUI でも数秒で login prompt が出るのに対して、実PC では grub 画面が消えてから30秒以上かかっていた。この原因を確かめ、対処してみた。 systemd-analyz…

Webサイト向けLinuxシェアの記事

マイナビニュースより: news.mynavi.jp 記事の元になっている Q-Success のサイトを見ると、「Webサイト向け」とは「Web server として使われている」という意味だと理解した。 w3techs.com Unix/Windows が 69.4/30.6%、Unix の中で Linux が 53.2 %、Unkno…

半年経過

日記開設から半年が経過した。約13000アクセス/半年なので平均2000アクセス/月だが、最近は200アクセス/日前後で推移している。読んで頂きありがとうございます。実際に購入した PC 関連機器の使用感の他、Virtualbox、Hyper-V(whpx)、Linux、qemu と興味を…

オムロンが Raspberry Pi 用のセンサーユニット発売の記事

オムロンといえば、人によっては体温計や体重計メーカーとのイメージが強いと思う。しかし技術系の職に就いていると産業用の電気計装機器が主で、体温計などは従という感覚がある。センサー類は同業のKより壊れにくいと思う。そんなオムロンが、半田付け不要…

Western Digital RED 6TB WD60EFAX-RT 発売の記事

NAS

Western Digital の NAS 用 HDD である RED Series に、6TB の新バージョンが発売となった。PC Watch より: akiba-pc.watch.impress.co.jp前にも記載した通り、Western Digital の HDD は、新バージョンになって機能が変わる事がある。hiro20180901.hatenabl…

qemu (kvm) に Ubuntu 18.04 minimal install その4

前回までに、qemu (kvm) で virtual disk image と network に Virtio を使用し、linux の仮想 bridge に手動で接続して外部の network に接続できる事を確認した。 hiro20180901.hatenablog.com 今回は、Host の bridge 接続を起動時から有効にするように設…